近年、性別に関係なく利用できる「ジェンダーレストイレ」の設置が増えています。この動きは、多様な性自認を持つ人々への配慮として注目されていますが、一方でさまざまな意見や課題も浮上しています。
ジェンダーレストイレとは?
ジェンダーレストイレは、性別に関係なく誰でも利用できるトイレのことです。従来の男女別トイレでは、トランスジェンダーやノンバイナリーの人々が利用時に不安やストレスを感じることがありました。ジェンダーレストイレの導入は、こうした人々が安心してトイレを利用できる環境を提供することを目的としています。
導入のメリット
- 多様な性自認への配慮: トランスジェンダーやノンバイナリーの人々が、周囲の目を気にせず安心してトイレを利用できます。
- 介助のしやすさ: 異性の介助者がいる場合でも、ジェンダーレストイレなら気兼ねなく利用できます。
- 多目的トイレの混雑緩和: 多目的トイレの利用者が分散され、混雑の解消につながります。
導入のデメリットと課題
- プライバシーへの懸念: 性別を問わず利用することで、プライバシーの確保が難しいと感じる人もいます。
- 安全面の不安: 性犯罪や盗撮などのリスクが増えるのではないかと心配する声もあります。 vivi
- 文化的な抵抗感: 男女別トイレが一般的な社会では、ジェンダーレストイレに対する抵抗感や違和感を持つ人も少なくありません。
東京・新宿の「東急歌舞伎町タワー」では、ジェンダーレストイレを設置しましたが、「女性が使いにくい」などの批判の声が上がり、設計の見直しが検討されています。未成年を相手にした援助交際の場所としても使用されていた事例があり導入にはさまざまな問題があるようです。